●古代紫(こだいむらさき) 日本では古代より特別な意味を持っており、平安時代には高い位の象徴であると同時に、気品や品格、艶めかしさといったさまざまな美を備えた色として尊ばれています |
●鉄紺(てつこん) 藍染の一種で、「紺鉄」「藍鉄」とも呼ばれています。その名の通り、暗い緑色である鉄色と紺色の間の濃く深い色合いは、江戸時代の浮世絵において、空や海の色に使われています。 |
●亜麻色(あまいろ) 亜麻という植物繊維でできた麻糸の色を指すナチュラルな黄味寄りの薄茶色です。絹特有の光沢感からゴールドにも見え高級感を楽しめます。 |
●浅葱(あさぎ) 麻で染めた明るい青緑色を指します。平安時代に誕生したこの浅葱色は春から夏にかけて爽やかな印象を楽しめます。夏のギフト包み用にも。 |
●桜(さくら) 日本を代表する花「桜」をイメージした柔らかなピンク色。品の良い優しい色調は顔映りもよく洋服、和服どちらにも映える若々しい印象です。 |
■ 商品詳細 ■ | |
素材 | 絹 100% |
サイズ | 45cm×45cm |
洗濯表示 | ![]() 洗濯不可 アイロンはあて布をして下さい |
色 | 古代紫 鉄紺 亜麻色(あまいろ) 浅葱(あさぎ) 桜 |
生産 | 日本製(天地ミシン縫製) |
2023年 癸卯 6月 水無月 |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
■休業日 ■出荷のみ 赤太字…大安吉日
2023年 癸卯 7月 文月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
■休業日 ■出荷のみ 赤太字…大安吉日